桜の季節。
4月の入園季節になる度に私自身がワーママデビューをした日を懐かしく思います。
【ワーママ×副業】働き方と時間術や1日のタイムスケジュールは?
私はバリキャリワーママではなくゆるワーママでした。
バリキャリママさんのスケジュールを見ると本当に尊敬です。
ワーママ×副業時の私の1日のリアルスケジュール
6時起床 PCちょろっと、洗濯、掃除、お弁当準備、朝食、軽く犬の散歩。
8時00分 自宅を出る
8時15分 保育園に送り
8時26分 電車に乗る(通勤時間30分以内はかなり助かります。)
8時50分 会社到着
9時~17時 勤務
17時半 保育園にお迎え
18時前 帰宅(時々帰りにスーパー)
※週末にまとめ買いのため平日行くのは週に一回くらい
18時15分~30分夕食準備(基本30分でできるメニュー)
18時45分~19時 夕食開始

20時半お風呂あがってちょっとゆったり
21時~21時半 娘就寝
21時半~22時 洗濯など簡単な掃除
22時~24時or25時自分時間(副業時間)
娘と添い寝の時は大体寝落ち、原則寝てしまうので娘には頑張って1人で寝てもらっていました。
朝の起床時間で微調整をしていました。
冬場はは夕食後に次の日の夕飯を時々準備したりしてます。
夏場はどうしても傷みやすいので断念。
こんな感じで1日があっという間に時間割通りに終わっていくのです。
【ワーママ×副業】実際の現状と本音
正直働き初めの頃はめっちゃ大変でした。
ママ雑誌とかでもよくこの特集はされていて何度か見て、
え~!!!絶対無理!!!
っと思っていました。
でも、案外イケるわけです。
要は慣れです。
- 計画的に動く
- 時間管理術
こちらを徹底しないと狂うわけで、体力的にも精神的にもしんどくなります。
1つ、2つと上手くいかなくなると負の連鎖が起きてしまいます。
ですので、【ちょっとヤバいかも】とその前に上手くリセットすることも心掛けていました。
〇常備菜をちょこっと準備
〇1日の時間割を作る
初めの頃は悲しいくらいにイライラする事も多く、
自分の余裕の無さに嫌気がさした頃もありました。
恐らく、ワーママ初期に陥りやすいのが、自己嫌悪です。
(これでいいのか?!こんな自分のはずじゃないetc)

原因は至ってシンプルな余裕の無さです。
徐々にではありましたが余裕を持っての行動を心掛けるようになり、
イライラは軽減されました。
(娘の成長&その成長と共に私自身の成長もある!)
徐々にではありますが、自分でやってくれるので手がかからなくなりました。
子どもは成長し、自分はワーママスキルがアップするので
1年目よりは2年目、2年目よりは3年目と少しづつ余裕はできます。
私がワーママ×副業をしていて心がけていることは計画性とリセット力です。
〇疲れているなら無理せず寝る。
〇疲れているならお惣菜でも、外食でもいい。
〇完璧なんて無理。
〇無理はしない。
私はどちらかいうとA型の真面目気質で、頑張り過ぎて自滅していく面倒くさいタイプです。
ですのでほどよくゆるく、自分の心に余裕が持てるよう心掛けていました。
これからワーママになる方や時間のやりくりに困っている方の参考になればです。

